当院は「なるべく削らない、なるべく抜かない、できるだけ痛くない」をコンセプトとして診療を行なっております。
一般歯科
虫歯には進行により段階があり、それぞれ治療方法が変わってきます。
初期の虫歯は自分ではとても見つけにくいため、見過ごしてしまうことがとても多いのですが、初期虫歯の段階を過ぎてしまいますと、自然治癒することが絶対にありません。
お口の中に違和感を覚えたら迅速に歯科医院を受診することはもちろんですが、日常のケアに加えて、予防歯科を利用しての定期検診・定期クリーニングなどを行い、歯みがきだけでは取り切れないヨゴレをプロフェッショナルにケアしてもらうことが大切です。
違和感を放置してしまうとそれだけ治療開始が遅れることになります。
そうなると完治までの期間が長くなってしまうばかりか、歯を削る量も多くなってしまいますので、歯へ与えるダメージが大きくなってしまいます。
また、虫歯や歯周病は生活習慣病のひとつです。
歯の健康を守るための生活習慣・食事習慣・効果的な歯みがき方法などのアドバイスも行なっております。
小児歯科
「乳歯はどうせ抜けてしまうから…」と思っていませんか?
乳歯はとても脆く、永久歯に比べると虫歯になりやすいことが知られています。
乳歯の虫歯を放置しておくと、下から生えてくる永久歯に悪影響を与えるだけではなく、成長期の歯周骨や顎の骨の成長に対しても悪影響を及ぼします。
顎の劣成長によって永久歯が生えてくるスペースを十分に確保できなくなると、本来生えてくる場所とは違う場所から永久歯が生えてくることになり、歯並びにも悪影響を及ぼすのです。
子どもは歯みがきが上手くできません。
そのため親がしっかりとケアしてあげることがとても大切です。
また、お口の中の健康を守るためには、定期的なクリーニングやフッ素塗布など、予防歯科を積極的に利用することも重要です。
審美歯科
一般的に、「審美歯科」と聞くと「見た目の美しさ」のみにフォーカスした歯科医療であるというイメージを持たれる方が多いと思います。
しかしながら審美歯科の本質とは、外見の美しさだけにフォーカスしたものではなく、歯や歯ぐき、その下にある顎の骨までをトータルな口腔環境として考え、生体の機能や噛み合わせなどを改善させ、口腔内における形や色の美しさと、口腔が本来もっている機能との調和を図り、それら機能を維持可能な範囲で外見の美しさを向上させることを目的としているところにあります。
歯はもちろんのこと、歯を支えている歯ぐき、その下にある骨、ものを噛む筋肉などは、全てバランスを取り合って調和しています。
狭い口腔内にあってバランスを取り合っているこれらの一端が崩れると、元々あるべき形から変化して自然な状態ではなくなってしまいます。
歯科治療は機能の改善と構造的な修復を目的とすることが多いため、治療にあたっても機能や構造面が優先されることがほとんどです。
しかしながら、詰め物をしたり、入れ歯をしたりという行為は、全て口腔内に人工物を入れる行為であり、人の身体の一部として人工物を長期に渡って使用するためには、生体に調和した見た目の美しさが必要とされることも数多くあります。
そのため、一般的な歯科治療よりも高い技術を駆使して包括的なアプローチを行い、機能や構造を重視した上で、口腔内においてより自然で違和感のないトータルな環境を作り上げていきます。
金属類を使用しない被せ物治療・オールセラミック
被せ物・差し歯などの素材全てにセラミックを使用する審美歯科治療を、オールセラミック治療と呼びます。
光を透過する性質を持っているセラミックを使用することにより、天然の歯に近い透明感と自然な仕上がりを実現します。
また、セラミックは金属に比べて硬すぎないので、他の歯を傷つけにくいのも特徴です。
金属を使用しないので、金属アレルギーを持っている方でも安心して治療を行うことができます。
予防歯科としての側面
美しさと機能性の調和にフォーカスした審美歯科は、それ自体に病気を予防するという重要な側面があります。
歯は人の生涯と共にあるものですが、年齢とともに次第に問題を帯びてくるのが一般的です。
しかし、問題は歯自体に集中するのではなく、実は口腔内全体にある可能性があるのです。
歯並びや歯ぐきを整えることで無駄な隙間が減ることになり、歯垢(プラーク)の侵入を抑えることに繋がります。
また、整った歯並びは良い噛み合わせに繋がり、顎の骨やものを噛む筋肉の負担を減らします。
綺麗な歯ぐきを保っていれば、歯周病の発生を抑えることにも繋がります。
口腔内全体をトータルに考える審美歯科のコンセプトにより、口腔内のみならず、お口の周囲のバランスも整うことになるのです。
予防歯科
「予防歯科」とは、虫歯や歯周病になってからの治療ではなく、そうなる前の予防を大切にすることです。
歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいてご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院で行う定期的な「プロフェッショナルケア」を組み合わせて、歯と口腔内の健康を積極的に守っていきます。
歯を失う原因のNo.1「歯周病」
昔は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていた歯周病は、進行すると歯を失うことに繋がる病気です。
いったん歯周病にかかってしまうと、自然に治ることは期待できません。
放置しておくと、歯ぐきや歯を支えている骨組織がどんどん破壊されていきます。
初期段階では自覚症状がほとんどないのも怖い特徴であり、自覚症状が出て来る頃にはかなりの段階まで進行していることがほとんどです。
歯周病は、細菌が多数棲みついている歯垢(プラーク)が原因となって起こる病気です。
つまり、お口の中に歯垢(プラーク)を溜めない、溜まってしまっても定期的に除去することにより、虫歯や歯周病などを未然に防ぐことができます。
毎日の歯みがきだけでは綺麗に除去できない
毎日丁寧に歯みがきをしているつもりでも、実はお口の中を隅々まで綺麗にするのはとても難しいことです。
歯ブラシが届きづらい場所、歯の隙間、歯みがきのクセなどにより、どうしてもみがき残しが出てしまいます。
ヨゴレが蓄積されると歯垢(プラーク)となり、歯垢は唾液や血液からカルシウムを取り込んで(石灰化)、硬い歯石となります。
歯石が出来てしまうと、その歯石の上にまた歯垢が重なり、悪循環が起きますので、この繰り返しにより、口腔内はどんどん不衛生になっていきます。
歯垢1mgには1億の細菌が含まれていると言われています。
この細菌は、口腔内の糖分を栄養として、酸を出し、この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯が発生するのです。
また、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)の中にまで歯垢や歯石が入り込むことにより、歯周炎が起きたり、歯を支えている骨が溶かされていきます。
これが歯周病の発生です。
このような悪循環に陥る前に、定期的な口腔内クリーニングを受け、また適切な歯みがきの指導を受けることがとても大切です。
歯とお口の健康を守るために、積極的に予防歯科を利用するようにしましょう。
インプラント
インプラントとは、何らかの理由により失われてしまった天然の歯を補うための治療のひとつです。
顎の骨にチタン製の人工歯根を直接埋め込み、その上に人口の歯を装着することで歯本来の機能や見た目を取り戻します。
入れ歯のような違和感や不快感がなく、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もありません。
残っている健康な歯や歯ぐきに負担をかけず、まるで自分の歯のように自然に噛むことができ、見た目も天然の歯とほとんど変わりません。
インプラントの特徴と利点
顎の骨に土台となるチタン製のインプラントを直接埋め込むので、入れ歯やブリッジのように残っている健康な歯に負担をかけることがありません。
骨に埋め込まれたインプラントは1ヶ月半~3ヶ月程度で骨の組織と結合するように設計されていますので、自然な歯の噛み心地を取り戻すことができます。
土台となるインプラントに被せる人口歯はセラミック製で、周囲の歯の色に合わせて作ります。
セラミックは天然の歯と同様に光を透過する性質がありますので、見た目は天然の歯とほとんど変わらなくなります。
食事制限などはもちろんなく、歯みがきも天然の歯と同様に行なって頂けます。
顎の骨にしっかりと埋め込み、固定するインプラントは、入れ歯やブリッジと違って天然の歯とほぼ同じ力を出すことができます。
しっかりと噛めることにより、顎の骨に刺激を与えることで、骨や筋肉の退化を防ぐことができます。
また、筋肉の退化を防ぐことは口元のハリをキープすることにも繋がり、シワの発生を防ぐ効果が期待できます。
顎の骨は、歯から噛む力を刺激として受けとり、高さと幅を維持しています。
歯を失った後にそのまま放置しておくと、その歯を支えていた周囲の骨が徐々にやせ細っていく、「骨の吸収」が進んでいきます。
顎の骨に直接しっかりと埋め込むインプラントでは、顎の骨への刺激が天然の歯と変わりませんので、骨の吸収を防ぐことができます。
部分入れ歯では、入れ歯部分に食べ物が詰まりやすく、不衛生になりがちです。
ブリッジでは、ブリッジ下部と歯ぐきとの間に食べ物が詰まりやすく、部分入れ歯と同様に不衛生になりがちです。
インプラントは顎の骨に直接埋め込みますので、食事や歯みがきは天然の歯と同様に行なっていただけます。
インプラントの短所
顎の骨に直接埋め込みますので、局所麻酔による外科手術が必要です。
悪い状態の歯を長期間放っておいた方は、周りの骨もダメージを受けているケースがあります。
そのような場合には、インプラントを行う前に、人口の骨や自分の骨を移植して土台となる骨を作る必要があります。
また、重度の糖尿病や骨粗しょう症の方は、インプラントと骨が結合しなかったり、治療後に歯ぐきや骨が治りにくくなるケースがあります。
天然歯と同様に、インプラントにも歯垢・歯石がつきます。
インプラントは天然歯と違って防御する力が弱いため、インプラントの周りに細菌が残っていると、歯ぐきが腫れたり、膿が出たりすることがあります。
毎日の歯みがきはもちろんですが、歯科医院で定期的な口腔内クリーニングを受けることが大切です。
インプラントは高度医療ですので、自由診療となります。
そのため健康保険が効きませんので、費用はどうしても高くなってしまいます。
入れ歯
何らかの理由により歯を失ってしまった場合には、入れ歯も選択肢のひとつとなります。
保険診療では見た目・快適さともに限界がある症例でも、保険外にて特殊な装置や材料を使用することにより、対応しております。
保険が効く入れ歯と保険外入れ歯の違い
部分入れ歯・総入れ歯の治療を始める前に、保険診療か保険外の自由診療で入れ歯治療を受けるかを選択します。
保険診療の場合は、費用を抑えることが出来るのが最大の特徴です。
自由診療(保険外)の場合は、入れ歯材料の選択肢が広がり、患者様のご要望に合わせてより機能性が高い入れ歯を作れるというメリットがあります。
保険入れ歯の特徴
・人口歯の部分・ベース(床)の部分は、ともにプラスチック(レジン)製です。
・部分入れ歯の場合、クラスプ(留め具)は金属です。
・床の素材がプラスチックのため、強度を得るために一定の厚みが必要となります。
・費用負担を抑えることができます。
・プラスチック素材を使用しているので、破損した場合 の修理が容易です。
使用できる素材が決まっていることが最大のデメリットです。
プラスチックは臭いやヨゴレが付着しやすく、長期間の使用で変色やスリ減りが起こることも多く報告されています。
また、強度を保つためにある程度厚く作らなければいけないため、口腔内で強い違和感を覚えることがあります。
保険外入れ歯の特徴
・素材の選択肢が広く、治療時間も長くかけることが可能ですので、保険入れ 歯に比べて患者様のご要望に対応できる幅が広くなります。
・部分入れ歯の場合、保険入れ歯のクラスプ(留め具)よりも目立ちにくいものを選べます。
保険診療と違い、作製に関するルールが無いので、素材や構造を工夫することができます。
そのため、使い心地や見た目などを追求して、患者様のご要望に幅広く対応することが可能です。
全額自己負担となりますので、費用負担はそれなりに大きくなります。
ホワイトニング
輝く白さを取り戻す「ホワイトニング」
クリーニングをしても取れない歯の黄ばみ・くすみに悩んでいる方は少なくありません。
ホワイトニングとは、ヨゴレを落とすクリーニングとは異なり、歯のエナメル質に作用して歯そのものを白くする方法です。
専用のホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、エナメル質内に入り込んでしまった着色物質を分解して、歯本来の色をより白く、明るくしていきます。
歯を削ることなどはありませんので痛みや不快感はなく、リラックスした状態で治療を受けて頂けます。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには、歯科医院で専用機器を用いて行う「オフィスホワイトニング」、ご自宅で専用薬剤を用いて行う「ホームホワイトニング」、そしてこれら両方を合わせて行う「デュアルホワイトニング」と3種類の方法があります。
オフィスホワイトニング
歯科医院に来院して頂いて行うホワイトニングです。
個人差はありますが、短期間でホワイトニング効果が出るのが特徴です。
結婚式・同窓会・その他イベント前など、短期間で歯を白くしたい場合にピッタリの方法です。
唇や歯ぐきを保護してから歯にホワイトニング剤を塗布します。
そして特殊な波長の光を照射して、ホワイトニング剤を歯のエナメル質内に浸透させていきます。
1回の治療でこのプロセスを数回繰り返します。
治療時間は目標とする歯の白さにより、異なってきます。
ホームホワイトニング
患者様の歯型に合わせてマウスピース型のトレーを作ります。
そのトレーに専用のホワイトニングジェルを入れて、ご自宅で装着する方法が「ホームホワイトニング」です。
低濃度の薬剤を使用して、時間をかけてじっくりとホワイトニングしていきます。
ご自宅で、ご自分の好きな時間に、好きなペースで歯を白くできるのが特徴です。
1回のトレー装着時間は数時間程度、期間は個人差と目標とする白さによりますが、通常約2週間~1ヶ月程度を要します。
マウスピース型トレーは繰り返して使用することができますので、一度作ってしまうとその後はホワイトニングジェルの追加費用だけで済みます。
長期的に見ると、オフィスホワイトニングよりも経済的です。
デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングをしながら、歯科医院でオフィスホワイトニングを受ける方法を「デュアルホワイトニング」といいます。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニング双方のメリットを活かすことができますので、各々単独では到達が困難なレベルの白さを達成することができ、そこまでの時間も大幅に短縮することができます。
また、相乗効果により歯の内部隅々までしっかりとホワイトニングすることができますので、色戻りしにくいのも大きな特徴です。
当院では、ホワイトニング効果を最大限高められるデュアルホワイトニングをお勧めしております。
ホワイトニングをお考えの方は、どうぞお気軽にご相談下さい。